CG・コンテンツ制作
  1. CG・コンテンツ制作トップ
  2. DAIKIN CG Channel
  3. UsersNotes
  4. キャラクター
  5. キャラクターメイキング|モーションキャプチャー その1
SUITE USERS NOTES
キャラクター・メイキング
>> モーションキャプチャー その1

キャラクター・メイキング編について

Emi_banner4
ここで紹介するキャラクター・メイキング編は、様々な機能を分け隔てせず、
”キャラクターの作成に必要だったもの” としてまとめて紹介するかたちにします。
ですので、シェーディングからリグ、フェイシャルなど、様々な機能の話しが登場すると思います。
また、キャラクター自身も進歩していきますので、当初と異なってどんどんと変化していくことも予想されます。

そんな ←このキャラクターを中心とした、”とりとめもない”事例ですが、どうぞ参考にして頂ければと思います。
このキャラクターのファンになってくれたら もっとうれしい ^_^ ; です。
ritaro_ml

プロローグ
今回、ここに来て、なんとモーションキャプチャーについての記述になります。
以下 MoCap と略して記述します。
toon14-01 以前は、とんでもなく高価な機材と設備がないと MoCap なんてやれないと思われていたものですが、近年はスタジオクラスでも利用できる御手頃な MoCapセット機材や、既存 MoCapスタジオの利用やなど、ぐーんと身近なものになりつつあります。
そこで、私達みたいな活動でもMoCapに挑戦してみて、解った事とかを紹介し、
より多くの人に今後利用するにあたっての情報になるのでは・・・・・
ということで企画案してみたもの、なのです。

対象は、ダイキンさんで取り扱っております OptiTrack という製品を取り上げてみます。
さらに、 OptiTrack の総代理店であり、 MoCapスタジオ も用意されております
(株)スパイス さんにご協力をお願いし、場所と機材そしてその対応までをもして頂きました。
本当にありがとうございました。
(株)スパイスさんの OptiTrack と MoCapスタジオ についてはこちらをご覧ください。
SPICE_00
そして更に、モーションを撮らせて頂くアクターさんとして、今回、学生さんにもご協力して頂けることとなりました。
もちろんこんな体験自体、学生さんにとっても最高の教材となるのはもちろんなのですが、
私達自身にとっても学生さんで女性の方のモーションを撮らせて頂ける絶好のチャンスになりました!!!
こちらは、大阪は梅田駅すぐ近くにある ECCコンピュータ専門学校 さんに御協力を頂きました、ありがとうございました。
ECCコンピュータ専門学校さんには、ゲームカレッジ/クリエイターカレッジ/ITカレッジなど数多くの CG系の授業が用意されており、
また、ゲーム系のコースでは Softimage を利用されていることから、
このサイト SoftimageUsersNotes で紹介しています機能なんかもバッチリ学んでもらえる学校さんです。
ECC_01

さー、こんなにすごい条件が揃いました!!!最初の構想から半年、実質約2ヶ月で具体化させたイベント・・・・。
多くの情報が伝わるよう、数回に渡って記述していきたいと考えます。
できれば、”私も挑戦したい!!”とか、”今のスタジオでもやれるかも!!”とか”うちの作品にも使いたい!!!!”とか、
・・・ここから発展することを期待しております。

 >機材周辺情報・ウンチク
 >前準備
 >モーション・キャプチャー・リスト
 >マーカーの設置
 >C3Dデータの読み込み
 >キャラクターリグへの適応
 >RigToRigPPG 内の [調整]
 >FCurve編集
 >Clip化;ループ・アニメーション対応
パソコンのスペック WindowsXP SP3、Intel Core2Duo 3G、RAM; 2G、NVIDIA Quadro FX1700



機材周辺情報・ウンチク
作成前に MoCap に使用する機材関係の情報から始めたいと思います。
今回使用させて頂いたモーションキャプチャーに関するハードウェア、ソフトウェアの情報をまとめておきたいと思います。

toon14-02

OptiTrackモーションキャプチャーシステム
今回使用させていただいたモーションキャプチャーシステムです。
コンパクトなカメラを最低6台から、最大24台までのUSBカメラを利用でき、ルフボディモーションキャプチャーシステムを提供しています。
今回は24台のカメラを用意していることにより同時に2名のアクターのモーションをキャプチャー可能できるシステムになっていました。

使用機材
カメラ台数:24台
ポール:8本
という形で、1つのポールに3台のカメラを取り付けており、そのポールが計8箇所合計24台のカメラでキャプチャーを行っています。
OptiTrack_00
その24台のカメラを6台づつ USBHub に接続されており、その USBHubが4つ連なって PC の USB へと接続されてまとめています。
OptiTrack_02
OptiTrackシステムの MotionCaptureSoftware である Arena を使用しているマシンスペックです。
Arena においてキャプチャーしたデータを MotionBuilder へストリーミングすることによって本撮影を行っています。
OptiTrack_01
Arenaマシン
CPU: Intel Core i7 950
RAM: 6G
OS: Windows XP x64
MotionBuilderマシン
CPU: Intel Core2 Duo 2.9G
RAM: 2G
OS: Windows XP x32
キャリブレーション
実際撮影を始める前にキャリブレーションという作業を行います。
このキャリブレーションとは、すべてのカメラがマーカーを上手く認識できるようにカメラ等計測器具による偏りを
測定等の実数によりある特定の基準量に補正する作業の事です。

本 OptiTrack においては、
Arena 上のキャリブレーションソフトとセットになっているキャリブレーションキットによって5分程度の作業で完了します。
はじめにキャリブレーションワンドによってキャリブレーション可能範囲を指定し
その後キャリブレーションスクエアによって地面の位置を固定する作業となっていました。
OptiTrack_03
小道具のキャプチャー
また、今回のキャプチャーにおいては、小道具としてギターを利用するためギターの変わりになるオブジェクトを用意した。
その際、小道具においては三次元上として平面を把握するために、マーカを3点以上必要になります。

cap-obj0


OptiTrack システムの各種ソフトウェア/ハードウェアに対していくつか記述しておきます。

OptiTrack
今回利用したモーションキャプチャーシステムであり、携帯ほどの小型なカメラ、
Arena 等のキャプチャーソフトウェア等の連携により
人員、コストを最小限に抑えられるモーションキャプチャースタジオを提供してくれます。
Camera 数6~24台
Arena
OptiTrack システムにおいてメインとなるモーションキャプチャーソフトウェアです。

推奨環境:
Windows XP SP2 /Vista
2.0 GHz Dula Processor以上
DirextX9
1GBRAM以上
USB2.0 2port以上

キャプチャーデータをフレキシブルに Export することができ、
今回の撮影においても MotionBulder へリアルタイムにストリーミングすることによって、
よりフレキシブルなチェックが可能となりました。

MotionBuilder
キャプチャーしたデータをキャラクタに流し込むために、MotionBuilderを利用しました。
Arena はMotionBuilderへデータをリアルタイムにストリーミングすることが可能である為
現場でのチェック他、FBX等のデータフォーマットを利用することによって
Softimage 等の3Dアプリへのデータのコンバートも可能にしてくれます。




ウンチク  (レクチャー Byスペシャリスト様 感謝です。)
MoCapは、服にマーカーが付いていて人型が認識されるんですけど、
個々のマーカーが三角形を成すように付けられています。
MoCapは動きを撮るから関節に付けると思われがちですが、
実は関節みたな動く所にではなく、
なるべく動かない所にマーカーを取り付けます。
また、マーカーはそれぞれ個別の三角形に成るようにします。
キャリブレーションを行う時にTの字型にポーズを撮りますが、
人間がそのTポーズをしている時、
右腕はある形の三角形、胴体は別の三角形という風に認識させ、
その特定の三角形がある方向に傾けば、
それは "胴体が前に傾いている"
という風に推測できるようにさせます。
そうすることで体の各部分の回転角度、
曲がり具合というものが解るようにしています。

OptiTrack_04

床にあるL字は、どの方向がZ軸方向かを認識させているものです。
これでこの3次元空間における X・Y・Z軸方向を決めています。
このL字の三角形はいつも決まった形をしているものなので
Z軸の方向がどの方向になるのかが解るようになっているものなのです。
ということで、今背中に三角形のマーカーが付いているので
仮に仰向けになってしまうとその部分のモーションが撮れなくなってしまいます。
三角形が認識できない場合、あるいは別の部位と間違えていまう場合などは、それが推測できるような対応が必要になってきます。



前準備
MoCapする側で準備するものとしては、
まずはスケジュール表はもちろん、それとモーションキャプチャー・リストの作成、それと小道具なんかも重要です。

今回は1日がかり、その日だけに集まってのMoCapとなったのですが、
できればスタジオさんやアクターさんと前打ち合わせとして、現場に行ったり、
アクターさんとリハーサルなどをして、何日も前から準備しておくことをお勧めします。
スタジオ自体の大きさ、MoCapが撮れる空間の把握、各種設備の確認、アクターさんとの話し合い・・・
等々、そこからどういった動作や順番が有効的にキャプチャーできるかなど決めていきます。
この前打ち合わせによっては、予定するMoCapの項目を変えたり、撮り方を変えたり、
無理なものはやめたり、機材を新たに用意する などが発生します。

今回のイベントでは、”より多くの人に色んな経験を積む事を主眼”としています。
得たデータも可能な限り有効活用したいのですが、その為に無理はせず、次につながる何かを得ることに重きを置きました。
それでも、できるだけ色々な経験を持っている方に事前に意見を聞くなどして、
およそ可能な範囲をというものを把握しつつ取り組んでいきました。

それにより、以下のようなスケジュール、アクター数、MoCap数などを設定していました。

コンセプト
Take数撮りをしない取り直しを出来る限りしない限られた時間内で撮れる分だけ撮る
5人の学生さんにアクターを挑戦してもらう、日常的な動き
OptiTrack /スタジオの設備 限れれた時間どれだけのモノが撮れるものなのかも実験
ギター演奏モーションというが撮れてうまく動くのか実験

スケジュール
事前打ち合わせが無い分、なるべく1日を有効に使って本作業がスムースに進めるようにしたい
5名のアクターの交代制、各員約1時間以内
準備と口頭説明しながらだと実質30~45分、15~20モーションでも撮れたら良い方

時間
内容 備考
~9:00~ 学生さん達移動 大阪~
10:00~ SUN&ヘルプスタッフ・スタジオ入り、挨拶、前打ち合わせ 各員現地集合
11:00~ 学生さん方・スタジオ入り、挨拶、今回の企画説明、段取り 学生さん方現地集合
12:00~ マーカー付け、下準備 弁当 最初の方へのセットアップ完了しておいきたい
13:00~13:50 1人目 モーキャプスタート 各50分以内 基本動作
14:00~14:50 2人目 モーキャプスタート 各50分以内 基本動作<持ち物編>
15:00~15:50 3人目 モーキャプスタート 各50分以内 基本ポーズ アピール
16:00~16:50 4人目 モーキャプスタート 各50分以内 座り動作集 動きポーズ
17:00~17:50 5人目 モーキャプスタート 各50分以内 ギター演奏
18:00 後片付け、データについて
~19:00~ 懇談会会場へ お疲れ様~

でも、現実にはこれでもかなりキツキツでした。
最初の方の MoCap は午前中に終了する早めのスタートだったのに、終りは当初予定時刻でしたので、
その分先にやっておいて良かった・・・くらいだったのです。
通常、一人か、数名だけで全ての MoCap をした方がセットアップ等準備は簡素化できますが、
今回は5人に分けたかったので、役目も分担し基本形からのポーズもの、そして最後はギター演奏なるものに挑戦してみました。
どこまでが通用するものか、実験が楽しくなるように考えてみました。ギターの方はオリジナルサウンドまで用意したのでした。

モーションの種類

モーションの種類
主な内容 動きについて
1;基本動作集 歩く、小走り、走る、等基本的な動き集 日常の動き、でも女性らしさが出ると良い
2;基本動作集<持ち物編> 基本的な動きで 物を持っている動作集 日常の動きで物を持っている 傘
3;立ちポーズ集 立ちポーズ、ちょっとしたしぐさやアピールまで カメラを意識した動きにも挑戦
4;座り動作集 椅子に座ったり、立ったり、机を想定した動作集 座った動作にも色々ある
5;ギター持ちポーズ集 ギターを持ったり、リズムに合わせた動き ギターリストになりきり、思いっきり動いて

そして、アクターさんと事前協議が出来ない分、モーション・キャプチャー・リストを絵付きで説明しているものを作成し、
各担当者に事前配布して予習ができるようにしてみました。
モーション・キャプチャー・リストの全部は紹介しきれないので、ほんの一部を紹介しますが、
およそどういったものを用意すべきか参考になるかと思います。
ポーズで難しいものは、別途写真も用意しまいたが、それでも難しかったように思います。

尚、全てのモーションは Tポーズ と呼ばれる手を広げた状態からスタートしています。
各アクターが変わった時にもその状態からセットアップが入ります。

モーションキャプチャー・リスト
1;基本動作集 a 普段の歩いている動きからです。
動作番号
/カット数
モーション名;
/内容 ・ 備考
ファイル名; Mo01 _001_001
Motion ・ 一人目 ・ 動作番号_Take数
/道具の有無
サンプル図
0
Tポーズ重要!!

機材調整、マーカー、
キャリブレーション 10分 

>> 残り 40分
Mo01_000_001
Mo01_000_001
3

普段歩き3

普通に歩く3
利き足から<右足>

スカート時くらいな

Mo01_003_001

/ -
Mo01_003_001

・・・・~18 まで
2;基本動作集 <持ち物編> 普段の歩いている動きからです。でも物持っているシリーズです。
動作番号
/カット数
モーション名;
/内容 ・ 備考
ファイル名; Mo02_001_001
Motion ・ 一人目 ・ 動作番号_Take数
/ 道具の有無 
サンプル図
2 普段歩き + 右手に本2

本右片手に見ながら普通に歩く2

逆足から<左足>
Mo02_002_001

/本
Mo02_002_001
3 普段歩き + 左手に学生かばん1

左手が学生かばんの重さで振れにくい1

利き足から<右足>

おはよう的な
Mo02_003_001

/学生かばん
Mo02_003_001
11 普段歩き + 両手で学生かばん1

両手で学生かばんを前に持って歩く1

利き足から<右足>

おじょう的な

Mo02_011_001

/学生かばん
Mo02_011_001

・・・・~17 まで
3;基本ポーズ集
動作番号
/カット数
モーション名;
/内容 ・ 備考
ファイル名;Mo03_001_001
Motion ・ 一人目 ・ 動作番号_Take数
/道具の有無
サンプル図
8 立ち動作8

上見上げ、手は開く

雪が降って来た!!な感じ
Mo03_008_001

/-
Mo03_008_001
12 立ちアピール動作2

左手で下からピース!
左手腰に甲で

イェーイ!!

Mo03_012_001

/-
Mo03_012_001
19 立ちポーズ4<ポーズ難しいよ!>

右足前、左足爪先を地面に立てる
左肩上げ、首左に傾ける
Mo03_019_001

/-


>> 参考ポーズ写真4
Mo03_019_001

・・・・~20 まで
4;座り動作集
動作番号
/カット数
モーション名;
/内容 ・ 備考
ファイル名;Mo04_001_001
Motion ・ 一人目 ・ 動作番号_Take数
/道具の有無
サンプル図
3 座っている動作3

頭下げる 元に戻る

”礼!!”


Mo04_003_001

/椅子
Mo04_003_001
8 座っている動作8

は~い(やる気なし)
ハーーイ!!!(元気)

Mo04_008_001

/椅子


>> 参考写真12
Mo04_008_001
10 座っている動作10

寝る

わざとらしいくらい呼吸上下
Mo04_010_001

/椅子
Mo04_010_001
17 立ちポーズ9<ポーズ難しいよ!>

左肩が正面、後ろ手を組み、
顔を左に向けて正面へ

見返り美人2(古!!;;;;)

Mo04_017_001

/-


>> 参考ポーズ写真9
Mo04_017_001

・・・・~17 まで
5;ギター持ちポーズ集オリジナルサウンド(仮2)>>
動作番号
/カット数
モーション名;
/内容 ・ 備考
ファイル名;Mo05_001_001
Motion ・ 一人目 ・ 動作番号_Take数
/道具の有無
サンプル図
1

ギター演奏1

ギター演奏持ち方1
引いている風の動き
Mo05_001_001

/ギター(かモドキ)
Mo05_001_001

・・・・~15 まで
以上です、 おつかれさまでした!!!!

最後に、当日用意するものなどを考えました。 
曲はサウンド担当の”とあ”さんが、携帯型 + スピーカー付き再生機を用意し、それを鳴らして MoCap しました。

当日用意するもの / 既存もの
内容 説明 備考
オリジナルサウンド 1曲
ギターバンド系ポップの曲 ノリの良い曲

学生用かばん(手持ちタイプ)
モーキャプ用自作 かばんを持って歩く用
学生用バック(肩かけタイプ)
モーキャプ用自作 バッグ持って歩く用
文庫本 雑誌数冊分 適当な本 本持って歩く用
ハイヒール? ヒールの高いサンダル 腰位置が変わる 歩く用
ギター
本物とモーキャプ用自作ギター とあさん私物ギター演奏用
ビデオカメラ
モーキャプの様子をずっと撮っている2本 動きの参考資料
デジカメ
モーキャプの様子の資料 Web用等
椅子 スタジオもの
スタジオもの 机を想定するもの 棒? 枠?

お昼はお弁当が良いです。着替えてしまっていたりすると外出れません。



マーカーの設置
アクターさんへマーカーの取り付けは、以下のような位置と34個のマーカーで設置されていました。
三角形が作られるようになっており、頭には帽子をかぶってマーカーを付けています。
toon14-03
すると、arena 上では左図のようにセットアップされたキャラクターとして認識され、
右図のモーションビルダー画面上にリアルタイムにビュー表示されています。
toon14-04toon14-05
アクターさんが動いているところを録画のようにキャプチャーしています。
toon14-06
では、次からは、こうやってようやく撮られたキャプチャーデータの Softimage への取り込みからです。
で、最終的な目標としては、歩く MoCap から、
ハイモデルのキャラクターが直線的にどんどん歩くループアニメーションにすることとします。



C3Dデータの読み込み;基本動作 歩く編
MoCap の元データは FBX ですが、 C3Dというファイル形式で受け取ります。サンプルデータも掲載しておきますよ。
Softimageではこの C3Dデータを読み込むツールが MOTOR の中に用意されています。
アニメーションモジュールにて、ツール&nbp;> MOTOR&nbp;> リグにモーキャップを選択します。
toon14-07
Step1:モーキャプファイルタイプ:C3Dを右▼のプルダウンメニュから選択
Step2: Tポーズを含む c3dファイルを指定する今回は Mo01番、2回目に撮った歩く動作
モーションキャプチャーデータ 御提供!! >> Cap1_Mo01_002_001.c3d
Step3: Zアップ
Step4: MocapBiped を右▼のプルダウンメニュから選択
Step5:対称を有効にチェックは入れておき、[ C3D読み込み] を実行します。

簡単ですね。すると、ここまでの画面にいきなりなります。スケール値がものすごく巨大なので注意してください!!
2つの階層構造が出来、C3DData は34個のマーカーで名前が付けられ、既にこの時点で動きついていて、動作しますよ。
もう一つは C3DRig で、マーカーから動きを受け取るように仕組まれた Rig になっています。今は動きません。
toon14-08
注意!!この時点で、フレームレートを決めておくべきです。
下の [PlayBack]ボタン>再生オプションから任意のフレームレートを確認します。例では 30fps としました。

さー、ここからは難しいです。経験からなるものです。
C3DRig の球体位置 C3DData のマーカー位置に調整します。
上記手順の MocapToRig の Step5 にて対称にしているので、C3DRig の球体は左右対称で動きます。これはあまり外さない方が良いです。
下の図に見える茶色の Cube と Null の階層構造は、位置あわせの為に任意で作成した目印です。これも差し上げますのでご参考に・・・
位置調整データ御提供!! >> C3DDataPosition-Mo01_001_002-Map5.emdl

濃い緑色の Null位置がデフォルトの C3DRig の位置です。
そして、今回の歩きの動き用に位置調整したのが明るい緑色の Null位置で、肩の部分を Vの字としています。
このモーションデータは肩の位置が難しいかったです。
多少全体を後ろにずらしていますが、腰だけとか腕だけ後ろにずらしてもあまり良くありませんでした。
この曖昧さが調整の難しさなのですが、ある程度の範囲なら吸収してしまう柔軟さと捉えると、かなりの優れものなのか・・・とも思われます。
何度でもやり直せるよう、このシーンは保存しておきます。

toon14-09
そうしたら、 MocapToRig の Step5下の[ポーズマップの保存]のボタンを押して C3DRigの球体構造に動きを適合します。
うまくいかなかったら、ここの工程を何度でもやり直します。
ここで出来たシーンは、肩が左右対称の位置関係で、足も良く動いています。
この時点では、キャラクターに予期せぬ変形が起こったりします。
そう、モーションキャプチャーのアニメーションとは、適応するだけですぐOKなわけではなく、
修正や更なるアニメーションの追加などが必要なのです。

注意!!
シーンを保存した後やシーンを読み込んでみた時、キャラクターが壊れてしまうがありました。
その場合は、BipedRigを一旦キャラクターを作成した時に置いてあったそのキャラクター用の Model 以下に一旦移動してみるか、
Softiamge を再起動して直ることがありました。
次からは、この調整の作業になります。



RigToRigPPG 内の[調整]
今の状態で動かすと首や頭の方向、そしてなにより段々とキャラクター全体の動きが左に曲がって行って、体の向きも傾いていることに気が付きます。
toon14-14
このように、モーションデータそのままでは目的にあったアニメーションにはならず、
色々な段階での修正が必要なことと、キャラクターによってはスカートや髪の毛、
リボンなどその他の付属物はアニメーションの追加が必要なことが解ります。
追加的な動きもここでは手付けのアニメーションにとどめますが、物理シュミレーションを使ったり、ICEを使ったりした場合は
それらのセットアップとアニメーションの適応に発展することでしょう。

 さて、まずは、腰;UpperBody と 両足;RightFoot、LeftFoot のTポーズから歩き始める位置を基点としてまっすぐに進むように
グローバルタブ内の位置オフセット値と、rfoot lfoot にもオフセット値を入れてみましょう。
toon14-15
この図のように、UpperBody に Null を位置コンストレイントしてそれをPlotします。
そこで得たZ軸の FCurve に -1 を掛け算して 反対の FCurve を、グローバルタブ内の位置オフセットのZ軸にD&Dでコピーします。
本当は腰にオフセットの値を入れて位置を正してしまうと腰の動きを犠牲にしてしまうので、さらにズレ分を加味したいところです。
その対応例としては、キャラクターの動きを見て体の動きが中心に来たフレームでこの上記反対方向の FCurve値が最大になるようなやり方が考えられます。
または、プロットしたカーブ、あるいはあるいている軌跡の中心位置として想定できる点間を結んだ曲線を左右へのフレ幅に当てるなど色々なアイディアがあるかと思われます。

ここでは直に入れてしまいました。
RightFoot、LeftFoot にも Null を位置コンストレイントし、Polt して位置を取り出しますが、
その時は歩き出す時の足の位置でまっすく進むようにします。ここも直ではなくて、少し膨らむ動きを入れるのなら工夫が必要でしょう。
あとは 細かい所の調整です。
後でファンクションカーブにした時に編集した方が楽な部分と
この時点で [調整] した方がよっぽど楽な部分とあります。
後者としては、やはり回転系のもので、末端へ動きを伝える途中にあるもの、
つまり頭に動きを伝える、腕に動きを伝えるなどがあげられます。
肩は手を下ろした時に水平(この場合Z軸回転値)になるようにします。つまり、キャラクターを作った時の傾きに近づくようにしておきます。
肩のX軸回転値は背中にかけての形状がおかしくなりますので修正が必要です。
toon14-16

toon14-17
尚、ここ RetargetAdjustPPG で付けたオフセット値などは Preset として保存できるのですが、
そこに付けたアニメーションは保存してくれないようです、注意してください。
このアジャスト用プリセットファイルも御提供しますが、このキャラ固有となる場合もあるので、参考資料として見てください。
RetargetAdjustPPG用Presetファイル 御提供!! >> BipedRig_Mo01_001_002-Map5-6.adj
ここまでを画面のキャプチャー機能を使って、動画で確認してみてください。
お次は、いよいよファンクションカーブのアニメーションとして Plot します。



FCurve 編集
ここまで来たら、 RigToRigPPG から[プロット]ボタンを押してキャラクターの Rig に
MoCapのデータをファンクションカーブアニメーションとして Plot します。
表示される設定画面で合間の間隔でキーが有効になっている状態で、すこし多めのフレームを設定して OK ボタンを押します。
toon14-18
Plotが完了したら、動きを確認し、BipedRigをキャラクターの Model 以下に戻してあげて、
ここで一旦、キャラクター Model 以下のみを モデルの書き出し で保存しておきます。
新規シーンには、この保存したキャラクター Model のみを読み込んで来て、シーンを軽くしましょう。
toon14-19
FCurve の編集はとことんこだわりや、そのキャラクターらしい動きの味付けをしていけます。
ここはアニメーション編集の領域ですね。ここでも次のような修正を行いました。
・首の回転値、両手の回転値、両手の高さ、腕の高さ、腰と上半身の左右のふり幅の均等化、
腰の位置を少し前に出す、手のふり幅の調整・・・いっぱいありましたよ。

そしてここで一気にハイモデルの登場です。
MoCap 範囲外で必要な動き部分には、キーアニメーションを設定していきます。
髪の毛、スカート、リボン、後ろ襟・・・・。 ここらあたりの詳細については、既存のアニメーション編のページに書かれている通りです。
toon14-20
ここまでを画面のキャプチャー機能を使って、動画で確認してみましょう。
次は最後で、ここからループアニメーションの作成です。ずーっと歩けるように・・・



Clip 化;ループ・アニメーション対応
さーて、アニメーションが設定されている場所全てを選択した状態で、
(このキャラの場合は Anm-Trans_group、Anm-Rot_group とういうグループノードからメンバの選択で可能)
格納 > アニメートパラメータFカーブを実行し、
表示される設定画面において、ソースをクリップとしてミキサに追加を有効にして OK を押すと
AnimationMixer上にクリップまで置いてくれます。
歩行アニメーションを観察し、完全に歩行状態にある同じポーズのフレームを探し出します。この例では、44フレ と 76フレでした。
前後を分割し、それ以降の部分を無効のトラックに置きました。
同じポーズ間の距離を計ったら 16.832 となりました。
そうしたら、UpperBody RightFoot、LeftFoot を選択した状態で分割したクリップを選択状態にし、
クリップ > 空間で分割を実行します。すると同じ大きさの新しいクリップが下に追加されます。
この追加されたクリップは上の3つのみに動作するクリップになります。
toon14-21
出来たクリップを右マウス選択して > クリッププロパティーを選択し、クリップ項目情報のタブにします。
上記3つの X軸の値 posx のクリップエフェクトに  this+16.832*cid と記述します。サイクル毎に 16.832 前に進むという意味です。
クリップの上部に黄色いバーが追加され、オフセット値が入っていることを示しています。
toon14-22
これで、後は欲しい長さだけ"サイクル数"を増やせば、その間ずっと前に歩き続けます。
サイクル間でアニメーションがうまくつながってない場合は
クリップ同士を少し重ねるなどしてアニメーションを編集し、それを新しいクリップとして作成後、それにサイクルの設定をします。

注意;
クリップとしてMixer上に登録したアニメーションがきちんと動いていないなんて現象が起こることがあります。
その場合、クリップを右クリックしてクリップのプロパティーのクリップ項目情報を見ると下図のように、ummapped だし、zombie だし、ゾンビって何?

toon14-23
こうなってしまった場合は、Micerノード以下にある、
Template/ConnectionMapping 以下にあるコネクションテンプレートを疑ってください。
アクティブのOn/Off、記述ミスか、記述不足のようです。。
アクティブを無効にしておいてうまく行くのならそれでも良いのです。
もちろん全部書いておくのも1つの方法で、一度書いたら Preset として保存出来ます。
toon14-25
スカートと髪の毛のアニメーションもクリップ化してサイクル化してみました。
サイクルがある分、ずーっと先に行ってしまう歩行アニメーションが完成です。
toon14-24
画面のキャプチャー機能を使って、動画で確認してみましょう。揺れているものも確認してみます。
ここでの記事は一旦ここまでにしておき、もう少し考察した内容は次ページへ

という訳で、MoCap Vol1 はここまで
次回は Vol2 へ 乞う、ご期待!!
戻る次へ

Twitter

ページの先頭へ