開発にかかわる人員が共通の土俵で仕事ができる情報基盤としてSpaceFinderを活用。製品の主流が複合体に移行する中、組織横断の交流による新発想製品の創出・開発スピードアップを図る。
管材・介護用品・原材料などの幅広い事業を展開しているアロン化成では、近年、単純成形から複数素材の複合体に製品の主流が変化し、それと共に、開発スピードが低下していた。この課題に対応するために、事業部縦割りの開発体制を見直し、新たに創設した『ものづくりセンター』に開発人員を集約。
製品・組織を横断したコミュニケーションで新しいアイディアを生み出すとともに、人員の柔軟な重点配置も可能にしている。いろいろな部門から集まった人が同じ土俵で仕事をするためには、共通の情報基盤が必要。そこで活用されているのがSpaceFinderである。
製品開発にかかわる人員を集約し、組織横断の交流による開発力強化と開発スピードアップを図る
ものづくりセンター長
取締役
安井 敬之 氏
安井氏:当社は、日本で初めて硬質塩化ビニル管を製造し、さらに、塩ビ製マンホールや折りたたみ式シャワーベンチ、分別ペールなど、業界に先駆けた製品を開発してまいりました。しかし近年、単純成形品からゴム・木材・金属等の素材を組み合わせた複合体に製品の主流が変化し、それと共に、製品開発スピードが低下していたのです。
トップ・現場双方の危機感から、2008年に『ものづくりパワーアッププロジェクト』が発足。試行錯誤や議論を重ねた結果、拠点に分散していた人員を集約し、一体運営を行うことになった。
片山氏:これだけ変化の激しい時代ですから、縦割り組織では新しい発想は生まれません。例えば管材の開発に介護用品側からアイディアを出すことで新しい市場が拓けたりします。また、これまで慣れていない素材について別の担当者が知識を持っていることもあります。いろいろな人が同じ場所で仕事をすることで、気軽な質問やふとした会話からアイディアが生まれ、素早い市場の変化に対応して製品の枝葉を広げていけるようにしたいと考えたのです。
ものづくりセンター
次長
片山 隆 氏
片山氏も中心メンバーに加わっていたプロジェクトチームが主体となって、『ものづくりセンター』の構想を練り上げた。そして、2011年11月に開設。製品開発から量産移行までを一気通貫で行えるアロン化成の中枢拠点である。
片山氏:『ものづくりセンター』は、いろいろな部署が意見を出し合って、自分達で建てたという意識があります。執務室の廊下をなくして人が出会えるレイアウトにしたり、斜めの壁にすることでアイディアが出やすい部屋の形にしたり。新分野を生み出すための組織横断型のワーキングチームを立ち上げて、サークル活動も行っています。全員が1箇所にいることで、事業戦略に対応し、柔軟に担当を変更できるのもセンター化の目的です。
ものづくりセンター執務室
製品開発にかかわる人員がここに結集。
「30メートル理論」を取り入れて設計され、
メンバーがすぐに会って議論ができるオフィス空間。
いろいろな人が共通の土俵に立って仕事をするために、共通の情報基盤が必要
ものづくりセンター
製品設計部 設計グループ
グループリーダー
川村 満夫 氏
ものづくりセンター』開設から約1年半が経過した2013年4月、SpaceFinderが導入された。多様な人が集まるセンターだからこそ共通の情報基盤が必要、と安井氏は強調する。
安井氏:いろいろな部門から人が集まってきていますから、まず言葉から違いますし、同じ言葉でも取り方が違います。しかし、情報を共通化して見せる取り組みをしていくことで、言葉を共有化していくことができます。また、例えば進捗状況を部門の都合のいいように解釈していたり、担当者同士のやりとりになり上長が実際の工程を見えていない面もありました。それぞれの部門が持っている情報だけで会議をするので納期の食い違いが結構激しくなり、結果として上市が遅れることもあります。また、開発担当は1年以上前に次の部門に引き継いだ案件でも発売されるまでは管理しなければなりません。 ですから、一つのシステムで全員が同じ情報を見ていく必要があるのです。
ものづくりセンター
製品設計部 設計グループ
松田 元 氏
川村氏:SpaceFinderの選定理由は開発ステップの見える化ができ、さらに、自分達で自由に変更できるという点です。『ものづくりセンター』になって管材や介護用品を統合したことで、開発ステップが劇的に変わりましたし、開発のやり方自体もどんどん変わっています。その変化にいかに対応していくかがポイント。開発期間をいかに縮めるかということが求められていますので。
管材・介護用品・原材料などの幅広い事業を展開しているアロン化成では、近年、単純成形から複数素材の複合体に製品の主流が変化し、それと共に、開発スピードが低下していた。この課題に対応するために、事業部縦割りの開発体制を見直し、新たに創設した『ものづくりセンター』に開発人員を集約。
製品・組織を横断したコミュニケーションで新しいアイディアを生み出すとともに、人員の柔軟な重点配置も可能にしている。いろいろな部門から集まった人が同じ土俵で仕事をするためには、共通の情報基盤が必要。そこで活用されているのがSpaceFinderである。
アロン化成株式会社
ものづくりセンター
アロン化成株式会社
取材日:2013年7月4日
※ 記載されている製品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。
お気軽にお問い合わせください
受付時間 9:00-17:30(土・日・祝除く)