開発進捗の見える化と開発データやマニュアルの一元管理で、膨大化する開発業務の効率化と精度向上を支援。『作業の効率化と開発精度の向上で強化したパワーをより創造性の高い仕事に生かし、オンリーワン製品の開発をさらに推し進めていきたいですね』
コクヨS&T株式会社の1万品番以上におよぶ製品ラインナップを支える開発陣は、新製品開発やリニューアルに全力疾走を続けている。市場の二極分化が進む中、低価格路線とは一線を画し、独創的な製品開発と環境対応で『新たな競争力の確保』を目指すコクヨS&T株式会社にとって、製品開発力は生命線。しかし、近年、環境対応化による製品リニューアルや新規分野への挑戦をはじめ、様々な要因で業務量が膨大化。開発業務の効率化と開発精度の向上が、喫緊の課題となっていた。
開発業務量が圧倒的に増大。業務のスピードアップと開発精度の向上が不可欠に
クリエイティブプロダクツ事業部
ステーショナリーマーケティング部
統括グループ グループリーダー
高部 直樹 氏
高部氏:新製品開発では、これまでの延長線ではない新しい価値の創造が求められ、新技術の開発から取り組まなければなりません。さらに、近年、環境対応、創育事業、防災用品など新規分野への取り組み、法令対応の煩雑化、市場変化の加速に対応して組織変更が大幅に増加するなど、業務量がますます膨大化。開発業務の効率化、開発工程やチェックのヌケモレ防止、そして、ベテランと若手での開発精度差の縮小が課題となっていました。
香山氏:以前は、開発過程で作成されたデータの管理にはファイルサーバーを用いていました。しかし、ファイルサーバーではフォルダの分け方が不統一で、目的のデータがなかなか見つけられませんでした。そのため、担当変更の際に十分な引継ぎができなかったり、過去の開発データを探し出すのに苦労していました。また、毎年発行している総合カタログに記載する膨大な商品情報の確認にも労力を要していました。開発手順書やチェックシートは紙文書のものが多く、それが最新の内容なのかどうかの判断に苦しむ、という問題もありました。
持続的に発展させられるシステムでなければ、末永く使うのは難しい
コクヨS&Tは、開発手順の洗い出しやチェックポイントの検討など、業務の見える化を実施。しかし、ルール策定から実行フェーズに移行するためには、開発工程をまとめて管理できるシステムが必要だ。そこで、2006年春、クリエイティブプロダクツ事業部を横断的にサポートする、プロダクツマネジメント部(ステーショナリーマーケティング部の前身)が、開発支援システムの構築に着手することになった。
クリエイティブプロダクツ事業部
ステーショナリーマーケティング部
統括グループ 香山 恒 氏
香山氏:システム構築にあたっては、コストと納期がかかる一品物の開発は避け、電子帳票を使ってワークフロー管理ができるパッケージソフトを検討しました。SpaceFinderは、電子帳票とワークフローが自由に作れ、ユーザーが機能を付け加えていくことも可能です。今、まさに業務プロセスの見える化を進めているところで、業務自体も、それを支援するシステムも、色々なことを変えなければならないはずです。そのため、開発支援システムは、自由に設計ができて変更も自由に行える必要があります。持続的に発展させられるシステムでないと、末永く使うのは難しい。これが、SpaceFinderを選定した最大の理由です。
2007年2月、SpaceFinderの導入とともにシステム設計がスタートし、2007年8月に開発支援システムが稼働を開始した。このシステムはASSYSTと命名。その機能開発や保守運用を、香山氏が一手に担っている。
コクヨS&T株式会社
取材日:2008年5月21日
※ 記載されている製品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。
お気軽にお問い合わせください
受付時間 9:00-17:30(土・日・祝除く)